2011年5月21日土曜日

Wiiウェア「光と闇の姫君と世界征服の塔 ファイナル

 スクウェア?エニックスは本日(4月24日),「ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクル」シリーズ最新作となる,Wiiウェア「光と闇の姫君と世界征服の塔 ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクル」を2009年6月に日本で提供することを発表した。価格は1000Wiiポイント。


 本作は,2008年3月のWiiウェアサービス開始と同時に配信が開始された「小さな王様と約束の国 ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクル」の続編。プレイヤーは魔王の娘となり,魔物達の住む塔にモンスターや罠を戦略的に配置して,塔に攻め込んでくる冒険者を撃退するという“世界征服RPG”だ。
 先日,米国サンフランシスコで開催されたゲーム開発者向けカンファレンスGame Developers Conference(GDC)において,2009年内の海外向けの提供が発表されており,このたび日本での配信が正式に決定した。

 本日,本作の公式サイトがオープンし,ゲーム概要やイメージアート,開発スタッフなどが公開されているので,そちらも併せてチェックしておこう。

「光と闇の姫君と世界征服の塔 ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクル」公式サイト





目指すは、世界征服! クロニクル史上、最強の姫君が大暴れ!
魔王ミラと魔物軍団がいる限り、この世にタイクツは訪れない!
瘴気が消えた平和な世界――。
大空に謎のダーククリスタルを輝かせた未確認飛行物体が現れました。
奇妙キテレツな、その飛行物体は、空飛ぶ「世界征服の塔」でした。
空飛ぶ塔からは、高らかに笑い声が響き渡ります。
“魔族”の姫君ミラが、全世界の冒険者達に宣戦布告を叩きつけたのです!
恐怖の秘密道具を生み出す“魔生術アブゾダーク”を使い、
魔物軍団を率いるミラは、魔王の名乗りをあげました。
――さあ、魔族の姫君の世界征服への快進撃が、始まります。

引用元:アトランティカ rmt

2011年5月6日金曜日

進化する“偽セキュリティソフト”―?011年版の最新機能は?

 Kaspersky Labがドイツで開催した「Kaspersky Security Symposium」では、サイバー犯罪の最新動向について、各分野のセキュリティ専門家が複数のセッションを実施している。その内容は技術的なものから法律にかかわるものまで多岐にわたるが、ここでは一般ユーザーが日常生活で直面しやすい脅威の1つ、「スケアウェア」(Scareware)の最新状況を取り上げたNicolas Brulez氏のリポートを紹介しよう。【後藤治,ITmedia】

【拡大画像や他の画像】

 スケアウェアは、ユーザーの画面にマルウェアを検出したとするアラートを表示して、“偽セキュリティソフト”(Rogue AV)の導入を促し、ライセンスの購入を迫るものがよく知られている。初期のバージョンが登場した2006年ごろは、デスクトップをジャックしてアラートを表示する簡易的なものだったが、急激に数が増加した2008年には通常のセキュリティソフトに酷似したユーザーインタフェースを備え、現在では日本語を含む十数カ国以上の言語にローカライズされたバージョンも登場するなど、世界的に流行の兆しが見られる。

 また、2010年にはユーザーサポートを実装したものまで登場。さらに多くのセキュリ rmt CABAL
ティベンダーが、2010年末にかけて2011年版をリリースしているのにあわせて、サイバー犯罪者たちも偽セキュリティソフトのユーザーインタフェースを2011年版にアップデートしている。

 製品デモでは、メイン画面右上に「Online Support」サポートボタンを備えた偽セキュリティソフトが紹介された。ボタンを押すと実際に対人でチャットによる“サポート”を受けられる。24時間/年中無休のチャット対応ということで、「セキュリティソフトとしては何の価値もない」という点を除けば、実際の製品と同じクオリティだ。また、電話やEメールでのサポートも受け付けている。国内参入したばかりのセキュリティベンダーの中には“本物”でも日本語のサポートはEメールのみという製品もあるが、こちらも事情は同じようだ。年中無休の対応でネットワーク越しに実際の人間が存在するという点でも、サイバー犯罪者の組織化がよりいっそう進んでいるのが分かる。

 一方、感染経路も拡大している。従来のスパムメールに加えて、インスタントメッセンジャーや、FacebookなどのSNSを土壌にしたもの、「Black Hat SEO」と呼ばれる検索エンジンの汚染によって、検索の表示結果から悪意のあるサイトへ誘導するものまでさまざまだ。最近ではマイクロアドの広告サーバが改ざんされ、偽のセキュリティソフト「
Security Tool」が拡散したケースも見られるように、普通にインターネットを利用しているだけでも、これらの危険に遭遇する可能性は高まっている。

 Brulez氏は、危険を回避するためのアドバイスとして、OSのパッチだけでなくWebブラウザ、Flash、PDFリーダーといったサードパーティ製ソフトのアップデートや最新セキュリティソフトの導入、注目されている話題は検索サイトから探さない(SEOポイズニングはHot Topicsが狙われやすい)、SNS経由でよく知らないWebサイトに移動しない、PDFやDocなどの添付ファイルは開かないといったポイントを挙げ、ユーザーを啓蒙していく重要性を訴えた。

●サイバー犯罪者の組織化が加速している

 セッション後、スピーカーのNicolas Brulez氏に話を聞いた。

―― 偽セキュリティソフトの一般的な価格はいくらくらいですか?

Brulez だいだい50ドルから90ドルくらい。ただし多くの場合、ライセンスの更新間隔は1年ではなく、3カ月だ。

―― 2011年版の偽セキュリティソフトは“サポート”がト
ピックですが、UIと同じようにこちらも多言語に対応しているのでしょうか。

Brulez チャットは通常、英語のみだ。日本語はないと思う。ただし将来的に可能性はあるだろう。中国語と韓国語はもうあるかもしれない。

―― サポート、つまり窓口を用意すれば、それだけ犯罪者にとっても危険が増すことになりませんか?

Brulez 国によって状況は違うがチャットでもIPが順次変わっているし、1つの組織が複数のプロダクト(偽セキュリティソフト)を持っているので、発見されてもすぐ次のものに移ったりしている。固定的な履歴が残らないので捕まえるのは難しいだろう。

―― 24時間、年中無休でサポートを提供するにはかなり人件費がかかりそうですが……

Brulez 組織が複数の窓口を統括し、サポートは色々なリージョンの時差を利用して分業している。また、スケアウェア自体で金銭を集めるだけでなく、重要なのはそこで収集した情報をほかの“ビジネス”にも利用できる点だ。(マルウェアを)作る専門、使う専門、そして管理する専門と高度に組織化されている。十分ペイできると思う。

―― 感染経路としてSNSが増えていますが、そもそもサービス内に危険なURLが流れたら、例えば御社のようなセキュリ
ティベンダーとの協業して、ローカルではなくサービス提供側でそれを抑止する仕組みを構築する、という動きはないのでしょうか

Brulez これは分野外なので分からないな……ソーシャルネットワークベースのアナリストも来ているのでそちらに聞いてほしい

―― 偽セキュリティソフトで1つ分からないのが、そもそも製品名もUIも、そっくりそのまま本物と同じように作らないことです。明らかに似ているけれどよく見ると違う。なぜですか?

Brulez まず1つは、人は製品名やデザインをはっきり記憶するのではなく、だいたいの印象としてしか覚えていない、似ていれば十分ということ。もう1つは、“本物”の競合製品、別の選択肢として提示しているという手法にもよっていると思う。ただ、Microsoft Essentialsではまったく同じものがあったと記憶している。

―― 印象しか残らないのなら、人気の高い製品や高度な製品のフェイクが流行すると思います。偽セキュリティソフトにとって1番人気はどこの製品ですか? やっぱりカスペルスキー?

Brulez ははは、そうかもね(笑)


【関連記事】
Kaspersky Press
Tour 2010(1):ネットの脅威はテロの時代に――ユージン?カスペルスキーに聞く
AKB48研究生がラボの研究員に:仮想化とクラウドベースの保護技術を強化――「Kaspersky Internet Security 2011」発表会
「Macが狙われない理由は何もない」:“カスペ”にMac対応版、「Kaspersky Anti-Virus for Mac」11月登場
「価格やイメージでなく、“性能”で選ばないか?」──ジャスト、セキュリティスイート「Kaspersky 2010」発表 (1/2)
ジャストシステム、「Kaspersky Internet Security 2009」など2製品を発表


引用元:ff14 rmt

2011年3月23日水曜日

「ATI Catalyst 10.8」リリース。FFXIVに向けた

 北米時間2010年8月25日,AMD製のGPUおよびチップセットをサポートするドライバスイートの最新版「ATI Catalyst 10.8」(以下,Catalyst 10.8)がリリースされた。
 対応製品は,デスクトップPC向けがATI Radeon HD 2000?5000シリーズと「AMD 740G」を除くAMD 7世代のチップセット,「Catalyst Mobility」とも呼ばれるノートPC向けがATI Mobility Radeon HD 2000?5000シリーズのGPUと「ATI PowerXpress」対応のチップセット。これといった新製品が登場していないため,このあたりは「ATI Catalyst 10.7」(以下,Catalyst 10.7)から変化なしだ。

 すぐに入手したいという人は,4Gamerの最新ドライバリンクページからどうぞ。

4Gamer最新ドライバリンクページ
(※ノートPC向けドライバに関しては,本稿の最後に「Catalyst Mobility 10.8の制限事項」としてまとめたとおり,いくつか注意点がある)

 「Display Driver」のバージョンは8.762で,2010年7月版の同8.741から0.021の引き上げとなる計算だが,そんな2010年8月版における最大の注目点は,マルチGPU関連でさまざまに手が入っていること。とくに,「FINAL FANTASY XIV」に向けたATI CrossFireXプロファイルの追加が行われているのは,日本のゲーマーにとって見逃せないポイントだろう。7月の時点で,スクウェア?エニックスとAMDの間では協力に関する確認が取れていたが,さっそくその成果が出てきたわけだ。

※15:15追記
 本文にもあるとおり,Catalyst 10.8ではFINAL FANTASY XIVに向けたCFXプロファイルが追加されたとのことだったのだが,実際に「ATI Radeon HD 5970」+「Core i7-975 Extreme Edition/3.33GHz」搭載の32bit版Windows 7 Ultimateシステムで「FINAL FANTASY XIV OFFICIAL BENCHMARK」を実行してみたところ,Highモードのスコアは3978だった。少なくともベンチマークテストにおいて,CFXは有効になっていないようだ。


TechPowerUp製のGPU情報表示用ツール「GPU-Z」(Version 0.4.5)で,Highモードのベンチマーク実行中にGPU使用率を見てみたところ,片側のGPUは常時0%で,まったく動作していなかった

 なお,32bit版Windows 7の場合,プロファイルの内容は,
C:\Program Files\ATI Technologies\Application Profiles\atiapfxx.bib
というデータベースファイルに収められている。これをバイナリエディタで開いてプロファイル名をチェックしてみたのだが,FINAL FANTASY XIVに関する記述はなし(※下に和訳で示したもう1つの新規追加タイトル「The Lord of the Rings Online」は発見できている)。これが,CFXが機能しない理由なのではなかろうか。
 どうも,CFXプロファイルの記載漏れのような気がするのだが,現在4Gamerでは,本件についてAMDに問い合わせ中。何か判明したら,本稿か,別記事でお伝えしたいと考えている。

※2010年8月27日10:50追記
 AMDのATI Catalyst担当,Terry Makedon氏(@CatalystMaker)からメールが返ってきた。少々くだけたメールなので原文の掲載は差し控えるが,「現在,エンジニアに確認中だが,現時点でお伝えできるのは,『(FINAL FANTASY XIV用のプロファイルは)Catalyst 10.8には入っておらず,10.9には入るだろう』ということになる。可能であれば数日以内にプロファイルを追加したCatalyst Application Profileを公開するつもりだ」とのこと。ちょっと待ってみるのが正解のようである。

※2010年9月10日11:00追記
 Makedon氏から続報が来た。いわく「FFXIVでCFXを有効にするためには,ドライバレベルの対応が必要だと分かったので,10.9を楽しみにしていてほしい」とのこと。だとするとリリースノートの内容は何だったのかという気がしないでもないが,10.9での対応予告がなされたのは福音といえそうだ。


 なお,ATI CrossFireX(以下,CFX)関連以外でも,Catalyst 10.7から派生した公式β版「Catalyst 10.7 Beta」および「Catalyst 10.7a Beta」の内容が盛り込まれていたり,ビデオ周りに改善や修正が入っていたりと,見所は少なくない。このあたりについては,下記のとおり英文リリースノートの和訳を試みたので参考にしてほしいが,対象となるGPUを使っているなら,導入する価値のある最新版だと述べていいのではなかろうか。
 なお,ドライバのアップデート作業は自己責任となるので,この点だけはご注意を。

●Catalyst 10.8の新要素
  • OpenGL ES 2.0仕様のフルサポート。Windows 7/Vista/XPのいずれにおいてもサポートされる
  • ビデオ関連のデフォルト設定を下記のとおりアップデート。また,それらをインターネット上で配信されるビデオに関しても適用できるよう,「ATI Catalyst Control Center」(以下,CCC)に「Internet Video」のチェックボックスを追加
    ?「Advanced Color」においては,「Color vibrance」が40,「Flesh tone correction」が50になり,「Brighter Whites」が有効に
    ?「Advanced Quality」においては,「Edge Enhancement」が25,De-noiseが64に,「Mosquito Noise Reduction」が50,「De-blocking」が50に
  • 4-way CFX構成時におけるATI Eyefinityパフォーマンスの大幅な向上
  • CCCから「StarCraft II: Wings of Liberty」に対するアンチエイリアシング設定が可能に
  • 「Aliens vs. Predator」「Mafia II」「Singularity」に向けたCFXプロファイルのアップデート
  • 「FINAL FANTASY XIV」「The Lord of the Rings Online」に向けたCFXプロファイルの新規追加

●Catalyst 10.8におけるパフォーマンス向上
  • Far Cry 2
    ?ATI Radeon HD 5800シリーズのシングルカードおよびCFX構成時に2?6%
    ?ATI Radeon HD 5700シリーズのシングルカードおよびCFX構成時に2?4%
    ?ATI Radeon HD 4800シリーズのシングルカードおよびCFX構成時に3?8%
  • Left 4 Dead 2
    ?ATI Radeon HD 5800&5700シリーズのCFX構成時に3?5%
  • Stormrise
    ?ATI Radeon HD 5600&5500シリーズ搭載時に5?10%

●Catalyst 10.8で解決した問題(Windows 7,Vista&XP)
  • HDMI出力時のデフォルトリフレッシュレートがCCCのHDTVメニューに正しく60Hzと表示されない問題
  • CCCのBasicモードで,コンポーネント出力関連の設定を行おうとしたとき,設定ウィザード,あるいは「Display Setting for Desktop Viewing」の解像度設定ボックスが表示されない問題
  • 「City of Heroes」およびその拡張「Going Rogue」で「FSAA」(Full Screen Anti-Aliasing)を選択できない問題

●Catalyst 10.8で解決した問題(Windows 7)
  • ディスプレイデバイスとDisplayPort接続し,Blu-rayコンテンツを再生しているときにPCの電源を落とすと,再起動後,デスクトップに線(状のノイズ)が表示される問題
  • 「Borderlands」を長時間プレイするとゲームアプリケーションが落ちる問題
  • 「Adobe Photoshop CS5」でたくさんのウインドウを開くとアプリケーションが落ちる問題
  • 1280×720&1920×1080ドット解像度のWMVファイルを「Windows Media Player」から再生しているときにウインドウサイズを調整すると何も映らなくなる問題
  • CFX構成時に「ARMA II: Operation Arrowhead」を実行できない問題
  • マルチディスプレイ構成時にディスプレイ間でマウスカーソルを移動させると,間欠的にカーソルの表示がおかしくなったり,システムが応答しなくなったりする問題

●Catalyst 10.8で解決した問題(Windows Vista)
<
引用元:ローズ(Rose) 専門サイト

2011年3月17日木曜日

「大航海時代 Online」,鎧兜に身を包んだ不思議な人形と

『大航海時代 Online』、ゲーム内イベント
「端午の節句?ジパングの子供まつり?」を開催!
?伝説の国にまつわる贈り物を手に入れよう?


現在当社にて好評サービス中のオンライン海洋冒険ロールプレイングゲーム『大航海時代 Online』(PlayStation 3版/Windows版)におきまして、ゲーム内イベント「端午の節句 ?ジパングの子供まつり?」を2010 年4 月27 日(火)より実施いたします。
ここ数年この時期になると、東方の国から不思議な商品が届きます。その商品の中身とは、鎧兜(よろいかぶと)を身にまとう子供のような姿をした人形でした。「この人形は一体何の目的で作られたのか?」と疑問を持ったのは、ヨーロッパの商人組合として有名なハンザ同盟を束ねる「シュミット代表」でした。日に日に探究心が膨らみ、夜も眠れなくなった彼は、航海者を募って調査に乗り出すことにしました。そして、彼はついに一つの手がかりをつかんだのでした。この不可思議な人形は、“「ジパング」の子供まつり”に関わる品であることを…


航海者の皆様は、悩める「シュミット代表」に協力し、彼の頼みを叶えてください。旅の道中に巻き起こる様々な出来事を乗り越えた時、素敵な贈り物を手に入れることができるでしょう。謎の人形と、その由来に迫る物語を存分にお楽しみください。

<ゲーム内イベント「端午の節句 ?ジパングの子供まつり?」実施概要>

○名称:
「端午の節句 ?ジパングの子供まつり?」

○実施期間:
2010年4月27日(火)定期メンテナンス終了後(13:30予定)
?2010年5月18日(火)定期メンテナンス開始時(10:30予定)

○概要:
?ハンブルグの銀行前にいるNPC「シュミット代表」に話し掛けるとイベントが始まります。
?「シュミット代表」の情報をもとに、ジパングの風習に詳しい人物から、不思議な人形に関する情報を入手してください。
?人形の謎を解き明かした航海者は、5 月5 日(水)0:00 以降、「シュミット代表」から新たな依頼を受けられるようになります。
?ジパング、そして、新たに登場した台湾地域でも誰かの助けを求める人がいるようです。5 月5 日(水)0:00 以降に話し掛けてみましょう。

※各種仕様詳細、実施日時、内容については、変更される場合がございます。最新情報は下記公式サイトをご参照ください。

「端午の節句 ?ジパングの子供まつり?」特設ページ
http://www.gamecity.ne.jp/dol/live_event/100427.htm

『大航海時代 Online』公式サイト
http://www.gamecity.ne.jp/dol/
引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト

2011年3月4日金曜日

NDS「ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクル






 スクウェア?エニックスは,2009年1月29日発売予定の「ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクル エコーズ?オブ?タイム」(FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES Echoes of Time)において,限定版ニンテンドーDSiとソフトがセットになったスペシャルパック,「ファイナルファンタジ
ー?クリスタルクロニクル エコーズ?オブ?タイム クリスタルクロニクル エディション」
を発売すると発表した。詳細は以下のとおり。
arad rmt




ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクル エコーズ?オブ?タイム クリスタルクロニクル エディション(FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES Echoes of Time CRYSTAL CHRONICLES Edition)



発売日:

2009年1月29日(木曜日)



希望小売価格 :

2万3940円(税込)



セット内容 :

ニンテンドーDSi(クリスタルクロニクル エディション)

ニンテンドーDS用ソフト「ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクル エコーズ?オブ?タイム」









 スペシャルパックに同梱されるニンテンドーDSiは,ホワイトの本体がベースで,タイトルロゴに描かれた猫をモチーフとしたオリジナルデザインになる。正式デザインについては,今後オフィシャルサイトで公開予定となっている。






「ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクル エコーズ?オブ?タイム」公式サイト










 また,ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクルシリーズのミニコンピレーションアルバム「FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES SOUND SELECTION」が本作の予約特典となることが発表された。詳細は以下のとおり。



初代「ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクル」(ニンテンドーゲームキューブ専用ソフト)、「ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクル リング?オブ?フェイト」(ニンテンドーDS専用ソフト)、「小さな王様と約束の国 ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクル」(Wiiウェア専用タイトル)、そして本作「ファイナルファン
タジー?クリスタルクロニクル エコーズ?オブ?タイム」まで、シリーズ全てのサウンドコンポーザーを務める谷岡久美が選曲した各タイトルの代表曲が収録された、ファイナルファンタジー?クリスタルクロニクルシリーズの「ミニコンピレーションアルバム」となっております。



FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES SOUND SELECTION

Composed, Arranged & Produced by Kumi Tanioka



収録曲

Track 01 : FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLESより『はてしなき空』

Track 02 : FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES Ring of Fates より『RoFメドレー』

Track 03 : 小さな王様と約束の国 FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLESより『メインテーマ』

Track 04 : FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES ECHOES of TIMEより『メインテーマ』

計4曲収録予定。



※予約特典の仕様、デザイン等は変更になる場合が御座います。また、数に限りがありますので予めご了承ください。


引用元:エターナルカオスNEO(NEO) 情報局

2011年2月25日金曜日

ことえり派が見る「ATOK for Mac」の、ここがうらやましい!!

 ジャストシステムのMac OS X向け日本語入力プログラム「ATOK 2010 for Mac」(以下、ATOK)がいよいよ店頭に登場する。

【拡大画像や他の解説画像を含む記事】

 Macの日本語入力プログラムと言えば、何の疑問も持たずにMac OS Xに付属する「ことえり」を使っている人が相当数いると思われる。標準ソフトではなく、あえて有料のATOKを購入するメリットはどの辺りにあるのか? 両者の差を振り返りながらその意義を探ってみよう。

 ことえりというと、古くからのMacユーザーなら「おバカ」というイメージを持っている人も多いはずだ。筆者はMacをなるべくデフォルトで使う主義のため、日本語入力プログラムにもことえりを使っていた。これがMac OS Xの初期まではなかなか「残念な子」だった。長文を打ち込んで変換すると「お前は何を言っているんだ」とツッコミたくなるような的外れな誤変換を連発することも珍しくない。

 笑って流せるほどの余裕のあるときならまだしも、校了間際など、切羽詰まった状況で立て続けに誤変換を出されるとたまったものではない。少しでもストレスを減らすために、単語ごとにちまちま文を入力していくスタイルに自分を最適化する必要があったのだ。

 しかし、Mac OSがバージョンを重ねるのにともなって、この状況が変わってくる。筆者の感覚では「ことえり3」あたりから少しずつよくなってきて、割と普通に使えるようになった。よく使う言葉を自分で単語登録してきたこともあり、Mac OS X 10.6に付属する最新の「ことえり4」ではかなり不満が減った印象だ。日本語の解析も進化していて、長文を打ち込んでも割と的確なところで文を分けて、そこそこの精度で変換候補を出してくれる。

 学習機能も備えており、よく使う語句を優先して候補に出してくれるのはもちろん、最近使った言葉なら冒頭の数文字を入力するだけで別枠で候補として出す機能も備えた。さらに、一度確定した漢字をひらがなや別の漢字に再変換する、部首となる語を元に漢字を探すといった気のきいた小技を使えるまでに成長したのだ。

 とはいえ、人間は贅沢を言ってしまうもので、現状のことえりで十分かと聞かれたら「NO」と答えざるを得ない。極論を言えば、絶対に変換を間違えない日本語入力プログラムは存在しないものの、意図した言葉を一発で入力できるコマンドがあらかじめ用意されていたり、誤りをリカバーする手段が多ければ日本語入力はより快適になる。

 長年日本語入力に取り組んできたジャストシステムの「ATOK」は、快適さを求める多くのWindowsユーザーに支持されてきた。その事情はMacも同じで、ことえりはシンプルな作りのため、機能面で比べるとやはりATOKに軍配が上がる。これまでことえりユーザーだった筆者から見て、例えば次の5点が「うらやましい」と感じるところだ。

●その1:手書き文字認識

 マウスで入力したい文字を探せる手書き文字認識は、なぜかことえりには用意されていない(中国語用にはトラックパッドを使った手書き文字認識があるのだが……)。

 読めない漢字は、先ほども触れた部首から変換機能を使えば、いちおう調べられるのだが、ずらりと漢字が並んだ変換候補とにらめっこして該当する文字を見つけ出すのは大変だ。やっぱりATOKのようにパレットに手書きして一発で探せる方が手っ取り早い。

●その2:扱いやすい自動学習

 ことえりの自動学習はシンプル過ぎて、ときに「もう少しカスタマイズできればいいのに」と思うことも多い。その最たるところが、ミスタイプから自動学習してしまった単語をピンポイントで削除するのがかなり面倒な点。誤った変換候補を延々と出され続けるのは、三つ子の魂百までと言うべきか、「やっぱりことえりだなぁ」と感じる瞬間だ。

 自動学習ファイルはホームの「ライブラリ」内に保存されており、「ことえり辞書ビューアー」というフリーウェアを使って閲覧できる。このファイルをまるごと削除すれば誤った自動学習も出てこなくなるが、正しい学習も消してしまうため、あまりスマートなやり方ではない。

 ATOKなら「辞書ユーティリティ」で、誤って学習した語句を削除できるうえ、「option」+「return」キーでそもそも辞書に学習させずに確定することが可能だ。

●その3:よく使う文章をすぐに出せる

 ことえりでも、最近使った言葉を表示する推測機能を備えているし、頻繁に使うものは自分で辞書に登録すればいい。しかし、ユーザー側が何かアクションを起こさなくても、最初から使えるようになっていれば、それに越したことはないだろう。

 ATOKでは推測変換モードに切り替えることで、文章の冒頭数文字を入力するだけで推測変換が現れるようになる。あいさつ文や学習した文章も表示されるので、例えばメールの作成など同じ文句が何度も登場するシチュエーションではとても役に立つ。

 さらに文章を打っている際に「control」+「shift」+「F11」キーを押せば「お気に入り文書」を呼び出せる。メールの署名やビジネスのテンプレートだけでなく、一連のHTMLのタグや長文のコピペテンプレート(?)など、さまざまなシーンで役立つ。

●その4:豊富なワードを辞書セットに収録

 ATOKにおいて辞書の充実ぶりは、ぜひとも注目しておきたいところ。スペースバーを叩いて普通に変換候補を出した際には、トレンドや人名といった基本的な辞書を参照しているが、「control」+数字キーで辞書を切り替えることが可能だ。

 例えば「にこ」と打って普通にスペースバーを叩くと「二個」や「二胡」といった候補が現れるが、確定前に「control」+「4」を押すと「フェイスマーク辞書」に切り替わり、「(#^.^#)」や「(^o^)」といった候補が現れる。

 さらに同じ「control」+「4」では、「カタカナ語英語辞書」や「日本語英語辞書」も用意しており、「ぷろばいだー」を「provider」に変換したり、「じょうほう」から「information」を導き出すこともできる。

 「control」+「3」では、「郵便番号辞書」や「町名住所変換辞書」が使える。「100?0001」から「東京都千代田区千代田」を一発で出したり、「ゆうらくちょう」と打って「東京都千代田区有楽町」を表示させることができる。

●その5:英数字の入力がとても楽

 英字の入力に関しては、長年、ことえりを使っていると入力モードを「英字」に切り替えてから打つという習慣が付いてしまっているが、ATOKなら日本語入力モードのままでも意外といけてしまう。

 例えば、「いんてrねt」→「Internet」のように綴りをそのまま打ち込めば、きちんと英単語に変換してくれる。ことえりでも「F10」キーで同様に変換できるが、スペースバー1発で英単語に変換できるATOKのほうが使い勝手はいい。さらに推測変換をオンにしておけば、頭文字を数文字打つだけで推測候補に英単語が現れるというのも便利だ。

 翻訳関連の機能も充実しており、簡単な単語なら連想変換に現れる。「おれい」と入力した後に「control」+「A」を押せば、連想変換辞書を呼び出して、「Thank you very much.」や「I appreciate your help.」、「I have no words to thank you.」といったバリエーションから選択できる。

●ATOK 2010 for MacではアドレスブックやiTunesのデータも参照可能に

 というわけでことえりにはない便利な機能が充実したATOKだが、2010で加わった新機能を使えば、変換がもっと楽になる。特に面白いのが、iTunesや住所録ソフト「アドレスブック」のデータを読み取ってくれるという「Macスマート連携」機能だ。

 アドレスブックに登録された姓や名前を入力して、確定前に「control」+「T」キーを押せば、該当する人の郵便番号/住所/電話番号といった個人情報が変換候補に現れる。これを応用すれば、訪問先の住所をGoogle マップで調べる際も、長い住所を打つ必要なく、相手の姓を検索欄に入力して変換するだけでOKだ。

 英語の入力についても強化されている。英語入力モードでは、推測変換をオンにしておくと、スペルチェックした候補が自動で現れるようになった。打ち間違いに気が付きにくい、あまり英文を入力しない人はぜひとも活用したい。

 プレミアム版のATOK、かつ2011年10月までという期間限定で、インターネットにつなげる環境という条件付きだが、新たに翻訳機能の「8カ国語Web翻訳変換」が使えるようになったのもトピックだ。クロスランゲージの機械翻訳システムを使用したもので、英語のほか、中国/韓国/ドイツ/イタリア/フランス/スペイン/ポルトガルに対応している。

 ATOKの入力メニューから「翻訳変換」→「Web翻訳変換する」と辿ってこの機能をオンにしておくと、日本語の文章を変換した際にツールチップとして翻訳が現れる。そのまま「shift」+「return」で翻訳した言葉で確定可能だ。ほかの言語で何というのかとりあえず調べたいときにウェブの翻訳サービスで検索するよりも手っ取り早い。

 このほか、変換精度とは関係ないが、パフォーマンスも向上している。プログラム全体を見直したことで、従来よりも高速な変換が可能になっている。推測変換や電子辞典のウィンドウもCocoa化されて、より純正アプリとの統一感が高まった。

●月額300円で始められる「定額制」もアリ!

 以上を簡単にまとめると、シンプルなことえりに対して、あの手この手でユーザーの入力をサポートしてくれるATOK、といったところだろうか。

 長年ことえりを使ってきたひいき目もあるが、変換エンジンはATOKのほうがやや変換ミスが少ないかな、というくらいの印象。ただし、ひとたび入力方法の多彩さを求めるとやはりことえりでは物足りなくなるのも確かだ。この辺、しばらくATOKを使い続けてその快適さに慣れてしまったら、ことえりに戻るのは容易ではないだろう。

 そんなユーザーの消費動向を見越してか、ATOKには30日間使える無償試用版が用意されている。今のATOKにはキー操作をことえり風に合わせる設定もあるので、ことえりで覚えたそのままの使い方でATOKに移行できる。筆者が試した限り「?」と「/」の入力が逆なこと以外は、ほぼことえりと同等の感覚で利用できた。

 一方、日本語入力のために有料ソフトを購入するくらいなら、多少ストレスを感じても純正ソフトでガマンしよう、と考える人もいるかもしれない。ジャストシステムはその点も考慮していて、2009年から月額300円という「ATOK定額制サービス」をMac版でも始めた。辞書コンテンツは付属しないものの、1日わずか10円程度で強力な日本語入力環境が手に入るというのは革命的なことだ。いつでも止められる、という選択肢を用意した点に、日本語入力に対して絶対の自信を持っているジャストシステムの自負が見える。

 逆に日本語入力環境と一緒に辞書コンテンツを手に入れたいという人は、プレミアムエディションの購入をお勧めしたい。「乗換案内 駅名変換辞書 for ATOK」、「明鏡国語辞典?ジーニアス英和/和英辞典 /R.3 for ATOK」、「会社四季報 企業名変換辞書 for ATOK」、「ロングマン英英/英和辞典 for ATOK」という4本の辞書が付いてきて、ダウンロード版なら1万500円、パッケージ版なら1万4490円で購入できる。

 ことえりに不満を感じていて、少しでも日本語入力環境を快適にしたいという人は、ATOK 2010 for Macの試用版をインストールしてみよう。きっと違う世界が見えてくるはずだ。【広田稔,ITmedia】


【関連記事】
レビュー:実によくなじむッ! 1日10円で“至高の”日本語入力環境を――まだまだ進化する「ATOK 2010」
なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ
「みwなwぎwっwてwきwたw w w」など“ニコニコ語”8万語収録のATOK
今後、iPhone版/Android版も:Google参入「ウェルカム」──「一太郎+ATOK 2010」の“日本語表現力”はどこにも負けない
「kyouha」を「今日は」に再変換――「ATOK 2009 for Mac」発売、300円の月額版も


引用元:西宮市歯科の総合情報サイト

2011年1月22日土曜日

[海外ゲームニュース]『ロード?オブ?ザ?リング』がふたたびゲーム化

●協力プレイも可能なアクションRPG

 Warner Bros. Interactive Entertainmentは、新作『The Lord of the Rings: War in the North』を2011年にプレイステーション3、Xbox 360、PC向けに発売すると発表した。すでに公式サイトがオープンしている。

 本作はJ?R?R?トールキン原作の小説『指輪物語』および映画『ロード?オブ?ザ?リング』を題材にしたアクションRPGで、オンラインとオフライン双方で3人までの協力プレイが可能。キャラクターカスタマイズも可能で、オリジナルと原作由来の要素双方を収録しており、これまでに見たことがない場所、ストーリー、キャラクターも登場するという。Warner Bros. Interactive Entertainment会長のマーティン?トランブレ氏によると“Mature”(大人向け)なアプローチをするとのことなので、大人も楽しめる重厚なファンタジー世界が楽しめそうだ。なお、日本での発売は未定。

※『The Lord of the Rings: War in the North』の公式サイトはこちら
www.warinthenorth.com/

引用元:SALE-RMT ゲーム通貨とWebMoney販売 買取 SALE-RMTは安心をあなたに

2011年1月10日月曜日

菅野美穂8年ぶりの主演映画『パーマネント野ばら』、意味深な言葉が並ぶポスター解禁

 菅野美穂8年ぶりの主演映画『パーマネント野ばら』のポスタービジュアルが初公開された。

【関連写真】映画『パーマネント野ばら』

 本作は、漫画家?西原理恵子がリアルな大人の女性の恋心を初めて描き、新境地的作品と評された同名コミックの実写映画化作品。舞台は海辺の町にひっそりとたたずむ小さな美容室「パーマネント野ばら」。そこは一人娘を連れて出戻ったなおことその母まさこが営む、町にたった一つの美容室。「パーマネント野ばら」に集まる幸せとは言い切れない女たちの人間模様と、なおこの淡い恋を描く。

 バツイチ子持ちのなおこを演じるのは、映画『Dolls ドールズ』以来約8年ぶりの映画主演を果たす菅野。現在放送中のテレビドラマ「曲げられない女」では一本筋を通した強過ぎる女性を演じ、高視聴率を記録している。しかし本作で演じるのは、「曲げられない女」で演じたキャラクターとは正反対の、泣き崩れるか弱い女。菅野は、本作に登場する女性たちやテーマに深く共感を抱き、出演を快諾。ポスターにある「彼女の涙に秘められた、あまりにも切ない真実……。『ずっと好き』はどこにもないから私は毎日、小さな嘘をつく」という言葉が意味深だ。

 なおこの母、まさこを演じるのは夏木マリ。その内縁関係の夫を宇崎竜童が演じ、なおこが恋心を抱く高校教師カシマには江口洋介が配されている。そのほか小池栄子、池脇千鶴ら豪華共演者にも注目。監督は佐藤江梨子主演の映画『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』の吉田大八。脚本はアニメ映画『時をかける少女』『サマーウォーズ』の奥寺佐渡子が担当する。

映画『パーマネント野ばら』は5月22日より新宿ピカデリーほかにて全国公開

【関連情報】
? 映画『パーマネント野ばら』オフィシャルサイト
? 菅野美穂、美ぼうの産婦人科医に!医療界のタブーにメス!海堂尊『ジーン?ワルツ』映画化!
? 菅野美穂、海外で航空券やクレジットカードを紛失するおっちょこちょい伝説を披露!
? 菅野美穂が「オヤジっぽいけど、親近感がわいた」と語るお相手は?
? 菅野美穂がいま注目のパンダを語る…四川省と和歌山県が舞台

引用元:RMT(リアルマネートレード)専門サイト『RMTワンファースト』